つみたてnisaの始め方まとめ

こんにちは、あんです。

つみたてnisaを始めて、3年が経ちました。

運用益はこつこつと増えていて、本当に始めてよかったなと思っています。

今回、初心者のためのつみたてnisaの始め方を解説します。

*本記事はアフィリエイトリンクを含みます

つみたてnisaってなに?

投資信託への投資でもらえた分配金や譲渡益(利益)にかかる税金が免除れる制度です。

つみたてnisaの対象商品は、国が認めた投資信託に限定されているので、初心者でも始めやすい仕組みとなっています。

あん

国がつくってくれた、制度のことなんだね。

せっかくの制度だから、使わないと損だね。

ちなみに、nisaの正式名称は「少額投資非課税制度」といいますが、そんなことは覚えなくて大丈夫です。

つみたてnisaが向いている人

  • 投資初心者
  • 投資を少額から始めたい
  • 長期でお金を運用しながら貯蓄したい

100円から始められるので、少ない資金から始めたい、投資初心者の方にもおすすめです。

つみたてnisaで購入できるのは、国に認められた投資信託のみなので、その点も初心者にとって安心です。

あん

わたしも、はじめは、月々3000円から始めたよ

つみたてnisaのはじめかた

つみたてnisaは、以下の手順で始めます。

①金融機関を決める

 

②投資先を決める

 

③運用を開始する

①金融機関の決め方

証券口座を選ぶポイント

  • ネット証券を選ぶ
  • 信託報酬が安い商品を取り扱っていること
  • 積立設定の違い

この3つが、つみたてnisaを運用する証券会社を選ぶポイントになります。

ネット証券がオススメな理由

つみたてnisaは、銀行、証券会社などの金融機関ではじめることができます。

その中で、おすすめは、ネット証券です。

ネット証券がオススメな理由は、

  • 投資信託の取り扱い数が多い
  • 窓口で、余分な営業をされない

ネット証券は、断然に取り扱い商品の数が多いです。

楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券のようなネット証券では、150以上の商品を取り扱っています。

窓口で余計な営業をされないことも、ネット証券の魅力です。

あん

銀行の窓口にいくと、かなりの確率でドル建て保険の話をされるよね。

信託報酬が安い商品とは

信託報酬とは、投資信託の運用などにかかる費用で、運用中 勝手に引かれています。

長期で運用する積立NISAでは、信託報酬は安い方がいいです。

現在、信託報酬が最も安いといわれているのは、eMAXIS SlimシリーズやSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドです。

これらの信託報酬は0.1%前後となっています。

手数料の安さを重視するのであれば、このような投資信託を扱っている証券会社を選ぶといいでしょう。

積立設定の方法で比較

積立設定の方法は、以下の4つのポイントを比較するといいです。

  • 最小購入金額
  • ボーナス月の増額設定
  • 積立金額の増額設定
  • クレジット決済の可否
  • 買付日

主なネット証券の積立設定について比較してみます。

証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 auカブコム証券
買付手数料 無料 無料 無料 無料
最小購入額 100円 100円 100円 100円
積立金の増額設定 可能 可能 不可 不可
ボーナス月増額 可能 可能 可能 可能
クレジット決済 可能 不可 不可 不可
ポイント投資 あり なし なし なし
買付日 毎日・毎月
(クレジットは毎月のみ)
毎日・毎週・毎月
・隔月・複数日
毎日・毎月 毎月

最小購入額はいずれも100円から投資できますし、ボーナス月に設定額を増額することができます。

大きな違いは、楽天証券ではクレジット決済可能なので、楽天ポイントを貯めることができることです。

クレジット決済の場合は、買付日が、月に1回、日付は1日と決まっています。

楽天ポイントが貯まることが魅力的ですが、買付日が1日ということを気にされて、クレジット決済にされない方もいるようです。

SBI証券と楽天証券
は、積立金の増額設定といって、年の途中でつみたてNISAを始めても、

残りの月でnisa枠を使い切れる金額に設定することができます。

マネックス証券やauカブコム証券などは、月々の設定額は33000円までと決まっていて、

nisa枠を使い切るにはボーナス月の増額するしかないようですね。(制度がときどき変わるので、ご自身でもご確認ください)

②投資先の決め方

  • 信託手数料が高すぎない
  • 3つの分散投資を行う

信託報酬が高すぎない

上記の章でお話ししたように、信託報酬は高すぎると、運用中常に高い信託報酬が買ってに差し引かれることになるので、

あまりよくないです。

現在、信託報酬が最も安いといわれているのは、eMAXIS SlimシリーズやSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドです。

これらの信託報酬は0.1%前後となっています。

3つの分散投資を行う

リスクを避けるための1つの方法として、分散投資をします。

分散投資とは、①商品の分散・②地域の分散・③時間の分散のことです。

1つ目の商品の分散とは、値動きがことなるものを同時にもつということです。

例えば、株式と債券を比べると、株式が値上がりしているときは、債券は値下がる傾向にあります。

そこで、株式と債券を一緒に持つことで、例えば株式が大暴落したときに、債券でカバーすることができます。

株式と債券の両方をもつといいでしょう。

あん

わたしも、株式・債券・コモディティ(金など)を同時に持つことで、商品の分散をしているよ。

2つ目の地域の分散とは、例えば日本にばかり投資するのではなく、米国、先進国、新興国などさまざまな地域に分散投資することです。

投資商品の値動きは、その地域の経済の様子や為替の値動きによって、それぞれの動き方をします。

ある保有商品が値下がっても、違う国の商品でカバーできるかもしれません。

あん

私は以前は日本株が大半で米国株少ししか投資していませんでした。

その結果、コロナ不況中日本株がなかなか回復せずということがおきました。

地域の分散がしっかりできていなかったんですねー。

今は米国株の比率を増やしたり、コモディティ投資の割合を増やしたりしています。

全世界の株式や債券を運用している投資信託を購入することで、①商品の分散と②地域の分散をすることができます。

3つ目の③時間の分散は、1度にたくさん買うのではなくて、毎日または毎月と時間を分けて買付していくことです。

定期定額で買付を行うことで、高値のときに少しの、安値のときに多くの投資をすることができます。

つみたてNISAでは、定期定額での買付が目的なので、時間の分散ができると思います。

投資信託だけではなく、気になる株式を買付するときも、時間の分散は使えると思います。

株式の売買も、少しずつ買って、少しずつ売るんです。

投資信託は、同じ額を何回にも分けて買うことができます(定額購入法、ドルコスト平均法といいます)が、

株式は、同じ口数を何回にも分けて買う(同量購入法といいます)ことになります。

どちらも、購入額を抑えることができますが、定額購入法の方がコストを安く抑えることができるようです。

まとめ

以上、つみたてnisaの始め方のまとめでした。

わたしは、つみたてnisaを楽天証券で運用していますが、

初心者にも見やすい画面で、商品ラインナップも多く、また楽天ポイントも貯めることができるので、

楽天証券で始めてよかったな、と思っています。

以下に、参考リンクを載せました。投資のことを、勉強することができるサイトです。

参考リンク

金融庁HP つみたてNISA特設サイト

投資信託協会

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村